郡山東高等学校より
◎令和7年度 郡山東高等学校「体験入学 開催(7月29日(火)実施)」
▶【実施終了】中学校先生方におかれましては事務作業への協力ありがとうございました。
▶当日は 車での来校はできません。周辺商業施設・月極駐車場での待機・送迎など行わないでください。
◎令和8年度 郡山東高等学校「教育実習受け入れ文書」について
掲載しました。
◎令和7年度 郡山東高等学校「前期選抜募集」について
終了しました
◎「自家用車で来校される保護者皆様等へのお願い」
-
日ごろより 本校の教育活動にご理解を賜り深く感謝申し上げます。
-
本校では 校地が狭いことや事故の未然防止などの事情から、保護者等の皆様の自家用車での来校は、特別な場合を除き お控えいただいています。
-
このような中、近隣の商業施設等より、「本校での行事が行われる日には、生徒等の保護者の方と思われる自家用車が 当該駐車場に長時間駐車して困っている」とのご指摘をいただいております。
-
また、「契約駐車場に保護者の方が無断で駐車するケース」「駐車場契約者の車両の前に駐車し 進行の妨げとなるケース」「速度を落とさずに契約駐車場に進入してくるケース」など、私有地の目的外使用や安全等について、厳しいご指摘をいただいております。
- つきましては、送迎の際は、安全面や天候等の事情もあるものと拝察しますが、お子様と連絡を密にとっていただくとともに、近隣の方々や 周辺店舗利用の方々の 迷惑にならないよう、ご理解とご協力を重ねてお願いいたします。
福島県立郡山東高等学校
新着
Topic 郡山東高校より
学校案内パンフレットの英語バージョン完成!
2023年2月10日 10時15分3年生の英語選択の生徒たちが、学校案内パンフレットの英語バージョンを作りました。
ページを分担し、グループで協力して翻訳し、原稿を仕上げました。
電子辞書やパソコン、タブレットを駆使して、単なる対訳ではなく、ニュアンスが伝わるように表現を考えました。
担当教員が校正作業をして、ALTのキャシー先生がスペルミスを訂正したり、表現のチェックをしました。
生徒たちにとっては、英語の学習になったことはもちろん、学校の仕組みや方針、実績を改めて見て、考えるよい機会になったようです。
大変な作業でしたが、生徒17人で1つの物を形にできた充実感があります。
完成した学校案内パンフレットが、外国人をはじめ多くの方々に本校を知ってもらうきっかけになることを願っています。
学校案内パンフレット英語バージョンはこちら。
奮励努力
2023年2月9日 12時17分国公立大学の2次試験が迫ってきました。
3年生は各々登校し、それぞれに必要な対策講座、個別指導、添削指導を受けています。
教室はもちろん、自習室を利用して過去問演習や講座の予習に取り組む生徒が多くいます。
静寂の中に、熱い闘志を胸に黙々と問題に向かう姿が見られます。
寒さが一層厳しくなる中、体調管理に努めて、一歩一歩前へ進んでいる受験生へ。
Go for it!!
ハンドボール部 こんな練習もしています!
2023年2月1日 13時31分ハンドボール部では、実践練習に加えて、自分たちのプレーを振り返り、プレーに活かしています。
マネージャーが動画を撮影し、自分たちの動きを確認します。
プレー中に気づかなかったことも、角度を変えて映像で客観的に見ると気づくことが多くあります。
自分の動きや周りとの連携を映像で確認し、分析し、課題を見つけ、共通認識を増やして
次の練習に活かすようにしています。
スポーツは頭を使うものです!!!
進路対策特別指導対象者集会
2023年1月31日 13時39分2月からの国公立大一般選抜受験者を対象に、事前指導が実施されました。
まず、校長先生からご挨拶がありました。
自身のエピソードを交え、「絶対あきらめずに頑張れ!」とお話いただきました。
校長先生の熱い言葉から生徒たちは勇気とパワーをいただきました。
次に、進路指導部長からお話がありました。
「ここまで頑張ってきたのだから、最後までやり抜こう!」という言葉に
深くうなずく生徒の姿が印象的でした。
最後に学年主任からお話がありました。
「先生方はみんなのことを応援している。勝負が終わって笑顔になってほしい。
ここで頑張ることが、これからの自分をつくる!」とエールをいただきました。
生徒たちは、二次試験の勝負に向けて気持ちを新たにしている様子でした。
小論文対策特別講座
2023年1月27日 14時37分3年生の希望者を対象に、(株)Gakkenより樗木真喜様を講師にお迎えし、
小論文対策特別講義を行いました。
個別学力検査で小論文等が課される大学入試に臨む本校生の合格を期して
直前対策として実施されました。
小論文の書き方を確認したり、小論文のトレンドを知り、
よりよい小論文を書くためのポイントを学びました。
どの生徒も真剣な表情で、メモを取りながら講師の先生の話を聞いていました。