郡山東高等学校より
◎令和7年度 郡山東高等学校「体験入学 開催(7月29日(火)実施)」
▶【実施終了】中学校先生方におかれましては事務作業への協力ありがとうございました。
▶当日は 車での来校はできません。周辺商業施設・月極駐車場での待機・送迎など行わないでください。
◎令和8年度 郡山東高等学校「教育実習受け入れ文書」について
掲載しました。
◎令和7年度 郡山東高等学校「前期選抜募集」について
終了しました
◎「自家用車で来校される保護者皆様等へのお願い」
-
日ごろより 本校の教育活動にご理解を賜り深く感謝申し上げます。
-
本校では 校地が狭いことや事故の未然防止などの事情から、保護者等の皆様の自家用車での来校は、特別な場合を除き お控えいただいています。
-
このような中、近隣の商業施設等より、「本校での行事が行われる日には、生徒等の保護者の方と思われる自家用車が 当該駐車場に長時間駐車して困っている」とのご指摘をいただいております。
-
また、「契約駐車場に保護者の方が無断で駐車するケース」「駐車場契約者の車両の前に駐車し 進行の妨げとなるケース」「速度を落とさずに契約駐車場に進入してくるケース」など、私有地の目的外使用や安全等について、厳しいご指摘をいただいております。
- つきましては、送迎の際は、安全面や天候等の事情もあるものと拝察しますが、お子様と連絡を密にとっていただくとともに、近隣の方々や 周辺店舗利用の方々の 迷惑にならないよう、ご理解とご協力を重ねてお願いいたします。
福島県立郡山東高等学校
新着
Topic 郡山東高校より
【2学年】進路講演~夢を掴む夏!オープンキャンパス申し込みで未来を拓こう!
2025年6月27日 15時54分6/27(金)6校時に、本校大体育館にて㈱リクルートの菅野明葉さんを講師に招き、進路講演・オープンキャンパス参加申し込みを行いました。事前にダウンロードしていたアプリを利用し、興味関心のある学校、自分の適性にあった学校から参加を希望する学校へのオープンキャンパス参加申し込みを行いました。
オープンキャンパスの意義や事後の復習のしかたなどを丁寧にご指導いただき、非常に有意義な講演となりました。今後も継続してご指導いただく予定です。
【3学年】保護者会開催 ~保護者の方も一緒に乗り越える「大学受験」
2025年6月23日 17時49分先日、ビッグパレットふくしまを会場に、今年度の学年保護者会が開催され、
7割近くの保護者の方々にご来場いただきました。
本会は、教員と保護者の皆様との共通理解を深め、
今後の連携を強化することを目的としています。
保護者会では、まず学年主任より、生徒たちの現在の様子と今後の進路指導方針について
説明がありました。
続いて、河合塾の三浦様をお招きし、進路講演会を実施しました。
三浦様からは、昨今の入試状況について詳細な説明があったほか、
高校生のお子様を持つ保護者の視点から、保護者としての心構えについて共感を交えながら
お話しいただきました。
保護者の皆様は熱心にメモを取りながら耳を傾けていらっしゃいました。
講演会後には、学年進路担当、教務担当、生徒指導担当の各担当者から、
現状と今後のスケジュール等について詳しい説明がありました。
今回の保護者会を通して、保護者の皆様と学校が一体となり、
生徒たちの成長、進路活動をサポートしていくための貴重な機会となりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
【3学年】小論文講演会~これで模試も怖くない!小論文のプロに習う小論文必勝法
2025年6月13日 13時38分実践的な小論文の書き方を学ぶために、株式会社Gakken 高大教育事業部 小論文添削室より、大場美由紀様をお迎えし、小論文講演会を実施しました。
小論文の学習は、単なる受験対策にとどまりません。それは、他者の意見を正確に理解し、自分の考えを論理的に伝える力を養う重要な機会です。
今回の講座では、まず「課題文型小論文」と「資料型小論文」という異なる形式の小論文について、それぞれの読み取り方や要約のコツを詳しく解説いただきました。これにより、与えられた情報から筆者の意図や重要な点を的確に把握するスキルを身につけることができます。
次に、近年変化し続けている入試小論文のトレンドについてお話しいただきました。多くの生徒が様々なキーワードを耳にしていると思いますが、それぞれのキーワードに対してどのような視点や問いが求められているのかは、年々変化しているとのことです。今回の講座を通して、小論文の基礎的な対策だけでなく、最新の出題傾向まで深く理解を深めることができました。
これからさらに社会問題に関心を深め、小論文、志望理由書、面接に対応する力をつけていってほしいと思います。来週は小論文模試に挑みます。
服装頭髪検査~自主性と規律意識の醸成~
2025年6月9日 09時57分本校では、生徒の自主性と規律意識の醸成を重視し、その一環として服装・頭髪検査を生徒主体で実施しています。今回は前期中間考査最終日に、規律委員の生徒たちが中心となって検査を行いました。
生徒同士が互いの身だしなみを確認し合うことで、相互の意識が高まり、集団としての自律性が育まれます。こうした活動を通じて、生徒たちは単なる「チェック作業」にとどまらず、規範を内面化しながら自己を見つめ直す貴重な機会となっています。
当日は、ほとんどの生徒が制服や頭髪を整えた、きちんとした姿で臨んでおり、意識の高さがうかがえました。
~規律の中に生徒の成長の芽が宿る~🌱🌱🌱
【2学年】進路講演・学校調べ
2025年5月19日 16時51分5/16(金)6校時目に、本校小体育館にて㈱リクルートの菅野明葉さんを講師に招き、進路講演・学校調べを行いました。前半は2年生の今、行うべき進路活動とその意義を分かりやすくご教授頂き、後半は事前にダウンロードしていたアプリを利用し、興味関心のある学校、自分の適性にあった学校を検索しました。
すべての生徒が積極的に活動できました。今後も継続してご指導いただく予定です。
講師の菅野さんのご講演
資料を確認しながら、どの生徒も真剣です。
ご指導いただきながら、学校検索中です。